2018年の日記
お問い合わせ・ご予約は
アイワ松本治療院
TEL
06−6694−1415
2018年12月16日
長居のセンターで大視協主催の眼科医が語る高齢化と健康の口座を企画する。沢山の人が聞きに来てくれた。自分自身の健康についてももっと考えなくてはいけないと思った。
2018年11月12日
IBSA柔道世界選手権リスボン大会出場のため、羽田空港からイギリス・ヒースロー空港経由でポルトガルのリスボンへ行く。
2018年11月1日
この日も小学校へ講演に行く。3年連続の小学校。しっかり聞いていてくれたのか、質問も沢山出て時間が足りなかったぐらい。楽しい時間を過ごすことができました。
2018年10月30日
天理大学へ視覚障害者マラソンの伴走についての講義に行く。これで3年連続。口座の後グランドに出て学生と一緒に走ったりした。元気な大学生相手だとこちらまで元気をもらえる。
2018年10月14日
昨日ジャカルタから帰ってきた。今日は難波で開催されていたライトハウス展で視覚障害者のピン芸人である濱田祐太郎のステージを見に行く。なかなかおもしろかった。これからもどんどん笑いを取って売れていってほしい。がんばって下さい。

2018年10月10日
アジアパラ・ジャカルタ大会、柔道100kg級で銅メダルを獲得する。国際大会では18年ぶりのメダル。やっぱり嬉しかったです。最後3位決定戦では「このチャンスを逃がしてはいけない」と思って必死に抑え込みました。
サンスポの記事です。
2018年10月4日
アジアパラ・ジャカルタ大会の出場のため、伊丹空港から羽田に飛びホテルで泊まる。明日にジャカルタに飛び立つ。試合日は10月10日。一つでも多く勝てるようにがんばってきます。帰国は10月13日。15日(月)からは平常に治療をします。
2018年9月23日
東京・講道館で柔道の合宿。今回は日本体育大学・日本体育大学荏原高校、崇徳高校(広島県)の学生たちと一緒。アジア大会に向けて最後の合宿。なかなか充実した練習ができました。参加された関係者の皆さん、ありがとうございました。
2018年9月16日
日本盲人会連合結成70周年記念 第64回全国盲青年研修大会(奈良県大会)が橿原市のホテルで一泊して行われた。日本中から若き盲青年が多く集まり活気ある話し合いが行われた。とにかく皆さんのパワーに驚くばかり。私も負けてられないと思う次第。
2018年9月12日
来月のジャカルタ行きのため、連盟から要請があり、A型肝炎と破傷風の予防接種を受ける。たぶん大丈夫だと思うけど一応のため。こういうのは何もないことを祈るだけですね。
2018年9月4日
台風21号。ものすごい風が吹いた。もちろん柔道の稽古も中止。大阪中あっちこっちで木が倒れ、信号機もあっち向いたりこっち向いたり。さすがに今回の台風は怖かった。自然災害を舐めたらだめですねえ。皆さんに被害が出ていませんように。
2018年8月26日
長居のセンターで大阪市視覚障害者福祉協会・三療協議会主催の鍼灸マッサージの健康保険取り扱い説明会を実施する。10月から来年にかけて保険取り扱いがいろいろ変更する。それに対応するのが大変。多くの皆さんに参加してもらった。参考になっていたらなによりだ。
2018年8月23日
台風20号の大雨で柔道の稽古は中止になる。屋上に様子を見に行っていた息子が雨で足を滑らせ頭をぶつける。病院へ緊急搬送されたが重篤な症状ではなくてほっとする。
2018年8月19日
大視協学術講習部主催で小児鍼の研修会を催す。子供に対して夜泣き・かんむし・おねしょ・喘息などものすごく効果的なのに、最近は病院へ行って薬を飲むばかりであまり行われていない。ものすごくもったいないことと感じる。うちの子供たちもずっと小児鍼をしてきた。そのせいなのか、今では元気だけは人一倍。
2018年8月10日
3泊4日で新潟県上越市で柔道の合宿。地元の高校生や大学生、ドイツのアンダー21のナショナルチーム・パラ選手などと練習する。ものすごく暑かったけどものすごく充実した稽古ができた。夏にがんばれば体力も着き強くなれるものだ。
2018年8月5日
岸和田の東洋医療学園で学生相手に講演。3年連続で呼んでもらう。柔道の実技も含め2時間しゃべる。なかなか楽しい時間を過ごせた。暑い中、話を聞いてくれた学生の皆さん、ありがとう。
2018年7月14日
青森県弘前市でパネルディスカッションに参加。ブラジルのパラ柔道のアントニオ・テノリオ選手と一緒。もう20年の付き合い。今回時間があったのでゆっくり話できたのが嬉しい。お互い東京パラリンピックで試合ができることを願うばかり。
2018年7月1日
視覚障害者の交流会である三都の会に初参加。医師で作家である久坂部羊先生の講演を聞く。楽しく充実した話に聞き入ってしまった。また参加したいものだ。
2018年6月27日
非常に暑かったのでこの夏初めてクーラーを入れる。あまり身体の冷やしすぎは良くないけどこれだけ暑かったらそれも仕方ない。今年の夏は暑くなりそうだ。
2018年6月18日
朝7時58分に大阪北部地震があった。朝シャワーをしてる途中に揺れてけっこう怖かった。でも我が家はほとんど被害はなかったけど、実際に被災した人もいてる。地震はやっぱりこわいもんだ。
2018年6月17日
東京・講道館で柔道の試合で優勝する。今年10月にインドネシア・ジャカルタで開催されるアジパラ(アジアパラリンピックゲームズ)の代表に選ばれる。これでまた柔道の稽古する日々が続きそうだ。
2018年5月16日
屋上のプランターにしし唐・大場・ネギ・パセリを植える。毎朝水やりをして育って行くのが楽しみだ。早く大きくなって食べたいもんだ。
2018年5月10日
谷4のパスポートセンターへパスポートの再交付に行く。後一月で切れそうだった。これでまた10年は大丈夫。どこの国に行けるか楽しみである。
2018年5月3日
柔道の合宿で東京へ行く。初日はナショナルトレーニングセンターで体力測定。翌4日と5日は講道館で練習。充実した練習はできたものの、全てのメニューをこなすにはさすがにしんどかった。
2018年4月30日
友人7人で生駒へつつじを見に行く。たまに山へハイキングに行くのは気分転換にもなって気持ち良かった。またゆっくりどこかへ歩きに行きたいものだ。
2018年4月22日
水都大阪100kmウルトラマラニックで嫁さんが初めて挑戦して走り切った。ゴールの大阪城公園で子供たち二人とお出迎え。昨年の私に続いての完走。子供たちも何か感じてくれたことでしょう。でもほんとよくがんばりました。
2018年4月14日
ランニング仲間の結婚の門出を祝う会が長居のboobooキッチンであった。幸せそうなお二人を見ててこちらまで幸せな気分になった。末永く幸せになってほしいものだ。
2018年4月5日
修道館で柔道の講師になる。指導者と言う立場になったが、これまで通り自分が練習するだけ。でもそう言った立場になって気が引き締まる思いだ。
2018年3月29日
自宅に子供部屋を作るため、家具の異動やいらない物の処分をする。布団やタオルケットなど、何年も使っていない物を大量に処分する。なかなか気持ちいいものだ。
2018年3月12日
城東区の小学校で講演。4年生相手、それが終わってから職員相手の2回。今回は知り合いの先生からの依頼だった。しゃべるのは楽しかったけど、2回連続にしゃべるのはなんかネタがかぶってしまうのでやりにくかったのも事実。それでも子供たちからすごく質問攻めにされたので、それなりに良かったのではないだろうか。
2018年3月4日
篠山ABCマラソんを走る。4時間56分03秒。自己ワースト記録だった。ほとんど練習してなかったのでしかたない。でも最後まで諦めることなく走り続けれたのは、自分でも嬉しかったし納得できた。来年はもうちょっと練習してもうちょっとまともなタイムで走りたいものだ。

2018年2月18日
大阪・修道館へ昇段審査に行く。講道館柔道五段に昇段する。四段から9年かかっての昇段。ようやくと言った感じ。ちょっとほっとする。五段昇段は一つの目標だったが、これが終わりではなくますます稽古をしていきたいと思う。
2018年1月28日
大阪ハーフマラソンを走る。練習不足のせいかゴールの長居陸上競技場手前の最終関門にひっかかりリタイア。ゴールできなかったのは残念でしたが、最後までマイペースで走れたのは気持ち良かったし楽しかった。このレースはおもっきり地元なので来年も是非参加しゴールしたいものだ。
2018年1月20日

姫路市文化センターで行われた「スポーツでみる地方創生フォーラム」にパネルディスカッションで参加する。篠原さんと一緒にパネラーとしての参加。私は視覚障害者の立場から柔道やトレーニングについてなど発言する。とても楽しい時間を過ごすことができた。
2018年1月6日
明けましておめでとうございます。今日から仕事始めです。年末大晦日から5日まで、家族でフィリピン・マクタン島へ行ってました。暖かい所でゆっくりのんびり過ごしたのは良かったけど、日本に帰ってきて寒さに震えてます。でも今年もがんばっていきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いします。
お問い合わせ・ご予約は
アイワ松本治療院
TEL
06−6694−1415
◆
トップページにもどる